【凄腕インストラクター インタビュー 02】データ計測のポイント

―新しく始まる3時間の「走行データ計測半日プログラム」と、従来の「走行データ計測体験プログラム」の違いは?

これまでの「体験プログラム(ちょこっとモビリタ)」は、まずインストラクターのレクチャーを受けていただきます。その後、インストラクターの運転するクルマの後ろについて走行し、コースを覚えてから単独でコースを走行します。

1度目は横滑り防止装置のVSCをONの状態、2度目はVSCをOFFの状態で走行します。この1セットの走行データをもとに運転方法のアドバイスを受け終了となります。

新しく始まる「走行データ計測半日プログラム」は、コースを走行していただき、データを見ながらアドバイスを受けるところまでは同じです。(注:半日プログラムにはVSCのOFF走行はありません。)

その後、アドバイスの内容を意識したうえで再度コースを走行していただき、そのデータをもとにさらにアドバイスを受けます。つまり合計3回のコース走行と、3回のアドバイスを受けられるようになります。

アドバイスのポイントを意識して再度運転して計測することで、操作の変化をドライバー自身に実感していただくことができます。反復練習ができることが、「半日プログラム」最大のメリットです。



―プログラムにより提供されるデータは異なりますか?

お客様に見ていただくデータは3つあります。1つ目はアクセル・ブレーキのペダル操作とハンドル操作の映像。2つ目はハンドル、アクセル、ブレーキの操作グラフ。3つ目はG-Gダイアグラムになります。

「半日プログラム」でも同じ3つのデータを使用しますが、アドバイスなしで行う1回目の運転操作と、アドバイスの内容を意識した2回目、3回目の運転操作では大きく結果が変わります。意識して操作したことが、映像や数値によって明確に表れるので、お客様も楽しく感じられると思います。



―自分の運転が可視化できることのメリットは?

例えば、「もっとアクセルを踏んでください」「もっとハンドルを切ってください」とアドバイスしても、人によって受け止め方は異なります。しかし映像やデータを見ながらであれば、「ここでは今の倍は踏めていた」「カーブでハンドルの動かし方が滑らかではなかったのでもっと切ることができた」など具体的な話ができます。

操作グラフではお手本となるインストラクターとの違いがどれくらいあるかを比較し、改善すべきポイントを説明します。

最後に、クルマの本来もっている性能をどれくらい発揮できたのかをG-Gダイアグラムを使って説明します。

自分がどのようにハンドルやアクセル・ブレーキペダルを操作しながら運転しているか、多くの方は見たことがないと思います。操作している映像を見るだけでも、自分の運転のクセやドライビングポジションを確認できます。認識できなければ改めることはで難しいので、運転データの可視化は最も優れた方法だと考えています。



―どのような人が走行データ計測プログラムを受けていますか?参加ドライバーによってアドバイスする内容は変わりますか?

20代の免許証を取得したばかりの方から、70代の方まで非常に幅広いです。サーキット走行を楽しんでいる方も参加されていますので、ドライバーの目的やスキルによってアドバイスの内容を変えています。

例えば、初心者であれば映像をメインに説明し、運転する前にドライビングポジションをしっかりと合わせるなど基本動作からはじまります。ハンドルやアクセル、ブレーキの操作についてビデオ映像を使ってしっかりと自分の運転を認識してもらいます。

サーキット走行をしているとか、もっと速く走りたいというような、運転好きな方には、G-Gダイアグラムをメインに使って、改善すべきポイントを細かく説明しています。このような方はタイムへのこだわりが強い傾向にあり、アドバイス後にタイムがどれくらい縮まったかを伝えることでも、スキルアップを実感していただけています。

映像では操作の仕方を、G-Gダイアグラムでは、クルマ本来の性能を余すことなく引き出すために何が足りないのかを明確に可視化します。

しかしクルマの動きを理解できたとしても、どうしたらそれを改善できるのか、というのは別の話です。クルマの動きを操作に変換する必要があるのですが、それをお客様に説明するには、わかりやすい言葉に置き換えることも大切です。アドバイスしている最中も、お客様の反応を見ながら伝わっているかどうかを確認しています。もし分からない様であれば、違う言葉でもっとわかりやすく伝えようと常に心がけています。


0コメント

  • 1000 / 1000